運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

その背景としては、全国最低水準が続く県民所得と非正規労働比率の高さがあり、全国と比較して高い離婚率となり、約五%高い一人親世帯割合背景と考えられます。  全国でも沖縄でも、特に母子世帯では、子育てと仕事を両立させるためパートなどの非正規仕事に就くことが多く、コロナ禍で減収になったり仕事を失うなど、生活に深刻な影響が生じています。  

伊波洋一

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

しかしながら、二〇〇二年をピークにして日本離婚率は実は落ち着いてきたんですよ。それによって、二〇〇三年以降は、実はそれ以前のように見せたすごい勢いの母子世帯の人数の増加はなくなったんですね。なので、この二つの要素がちょっと重なったことによって、こういった改善の動きが見られたんではないかなというような部分もあるんですね。  

周燕飛

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

今、離婚の中で国際結婚離婚率も非常に高い中で、国内でも連れ去られていく人間に対して諸外国ではしっかりと連れ去りに対して対応している国から来ている人たちが、この日本ではそれに対して十分にまだなされていないという中では自分たちがすごく被害者だという思いの中で、こんな記事で書かれてしまっていて、これは国際問題に私はなると思うんです。  

串田誠一

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

離婚率も高い。それがいいのか悪いのか何とも言えないんですが、離婚への社会的プレッシャーも少ない。ただし、配偶者の一方が十六歳未満の子供と同居をしており、子供監護権を有する場合、例外として六カ月の熟慮期間が必要であるとされる。裁判所は、どちらの配偶者が共同の住居に住み続けるか、それからまた扶養料、そうしたものを決定をできる。当事者は、裁判所離婚判決を請求をしなければならない。  

井出庸生

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

それでは、二宮参考人にお伺いしたいんですが、やはり、先ほどの事実婚というんですか、非常に私、フランスのいわゆる事実婚の比率が高いと、結果的に、結果的にか分かりませんが、出生率も高いというこの事実というか、あるわけでありますが、先ほど横山参考人にも聞いたような質問になるんですけど、二宮参考人は、日本離婚率等も含めて家族の、まあ何というんですかね、家族観も含めて、どう言ったらいいんですかね、多様化するというのが

若松謙維

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

まず、その結果、こういうことが分かったんですが、その法務省から出していただいたのは、若くして結婚した人たちの方が、女性は、十代は特に離婚率が高いと。一方で、私が見ていた資料は何歳のときに離婚していたのかという数字だったので、十六歳は四%程度で少ないと。当たり前なんです、十六歳の人しか含んでいませんから。

櫻井充

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

男性女性と十九歳以下のところの離婚率が違ってきていて、男性の場合には、十九歳以下の方々とそれから二十歳から二十四歳の方の離婚率はほとんど一緒です。女性の場合は高くなっています、十九歳以下の方が。それをもってして、十六歳や十七歳を含んでいるからなんだろうと昨日説明を受けて、一応それで納得いたしましたが、一方で、別な統計が見付かりました。  

櫻井充

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

こういったものからしますと、これは十九歳以下の方の有配偶離婚率というものでございますけれども、この数字が、夫の方、男性の方と比較いたしまして、女性、妻の方が非常に明らかに高くなっているといったような事情がございます。しかしながら、ほかの年代につきましては、男女の差はほとんどないということになっております。  

小野瀬厚

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ただ、日本の場合の今後のことを考えてみると、欧米の過去の歴史を見たときに、例えば離婚率等は欧米の方が非常に高く、先を進んでいたわけですけれども、日本が今後、離婚率がもっと高い状況になることは間違いないと思うんです。その一つをとってみても、子供がいつまでも親に依存して、自立しないで移行期を進むことができるか、そういう懸念が明確にあるわけです。  

宮本みち子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

ですから、そういう意味では、全く、何となくごくごく自然に使っていたようなそういう言葉も、今非常に離婚率も高くなっていて、そういうような子供もたくさん学校に通われているので、そういう名称もちょっと考え直していくというような改善も進めていただきたいと思います。  

串田誠一

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

大臣葉梨康弘君) 今、調停不成立割合ということで御指摘がございましたけれども、婚姻離婚の総数だけで申し上げますと、夫婦とも日本国籍の場合、平成二十八年の婚姻数が五十九万九千三百五十一、離婚数が二十万三千八百五十三、そして、夫妻の一方が外国籍の場合の婚姻数平成二十八年、二万一千百八十、離婚数が一万二千九百四十五、これ約六割ということになりますので、確かに片っ方が、夫妻の一方が外国籍の場合の離婚率

葉梨康弘

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

平成二十八年の人口動態調査がございまして、夫婦日本国籍の場合の離婚率、離婚数から行きましょう。数、二十万三千八百五十三件、三組に一組が離婚ということで、この中で離婚訴訟に至った数は、日本人の場合八千八百六十七件です。一方、夫婦の片方の方が外国籍の場合の離婚は一万二千九百四十五件、うち離婚訴訟に至った数が六百三十四件です。

石井苗子

2018-04-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第8号

五年間で、十六歳で結婚した場合、離婚率が六〇%、十七歳で結婚した場合、離婚率が五六%ということになっておりますが、私は、この計算と、先ほど十六歳で女性は現行のとおりでいいんではないかという検討もなされたとおっしゃっておりました。民法改正によって、女性が十六歳と十七歳で結婚できる、婚姻できる権利が奪われてしまったという考え方もあります。なぜ男の人を十六歳に下げなかったでしょうか。  

石井苗子

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

佐々木さやか君 十代の婚姻の場合の離婚率というのも非常に高くなっておりまして、もちろん、二人親で子供を育てていく人もいますけれども、一人親という形でその後様々大変な状況になるという人も多いわけでございます。今紹介していただいたような支援、非常に重要であると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。  

佐々木さやか

2017-05-24 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

現状として、統計等々をさまざま読み、深めておりますけれども、少なくとも、他府県に比べ、離婚率が高く、そして貧困と言われる層の方々の重い負担があるということでございます。  なおかつ、先ほど申しましたとおり、沖縄自立的経済発展のためには、人材育成という部分が大変重要になってくる。

鶴保庸介

2017-03-21 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

沖縄離婚率も大変高い状況にありまして、結果的に母子家庭や一人親の世帯が多いという現状もあり、親御さんが夜遅くまでお仕事をされている、そうした場合に子供さんの行く場所がないという状況が起こっているため、このような居場所づくりが行われているというふうに推測をいたしますが、こうした夜遅くまで運営する子供居場所への需要というのが沖縄の中において増えているのかどうか、また、こうした夜まで運営する子供居場所

高瀬弘美

2016-04-26 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

山内さんは、沖縄貧困を分析し、「沖縄貧困は構造的につくられた問題であり、さきの大戦で唯一地上戦を経験し、ゼロからの出発で、しかもその後二十七年間も米国に統治されていたということ、そして、広大な土地米軍に奪われ、県民は狭隘な土地で第三次産業に従事するしかなく、失業率全国一であり、それが離婚率つながり子供貧困につながっていった」「貧困から派生するさまざまな親の問題が子供たちへとつながり、さらに

赤嶺政賢

2016-03-22 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

沖縄県における所得の低さというのがまず挙げられるのかというふうに思いますが、いわゆる負の連鎖というふうに表現をされるところでありますけれども、所得が低いと一人親家庭になってしまう、つまり離婚率が高くなる、そうすると一人親家庭になる、そうするともうその子供居場所として多分夜一人でいなきゃならないそういう状況になって、そうするとこの子供がまた深夜徘回等非行に走る、そうすると若年出産ということにつながってしまう

島尻安伊子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

沖縄県は、出生率日本で一番高い県ではありますけれども、相対的貧困率、特に離婚率も高い県でありますので、非常に深刻な情勢でございます。最近、子供貧困というものが大きな社会問題、政治問題となっておりますが、中でも沖縄県が一番深刻な実態にある、私はこのような認識を持っております。  きょうは野田先生もお見えでございますけれども、税調のときに野田先生の方からいつも示される一つ統計があります。  

國場幸之助

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

その中で、離婚率も高くて、子供相対的貧困率も深刻なわけですから、先ほどのデータでも示したように、死別母子世帯、離別の母子世帯、そしてまた未婚や非婚の母子世帯の中でも、未婚、非婚の母子世帯方々への支援の一環としても、やはり認可外保育園保育料やベビーシッターの費用というものを特定支出控除にしていただきたいんです。  

國場幸之助